芥川賞受賞作品まとめ(2)-第21~40回-1949~1958年(説明文付)

2019-03-23文学賞芥川賞

芥川賞受賞作品まとめ(2)-第21~40回-1949~1958年(説明文付)

※著者名は「ウィキペディア(Wikipedia)」の該当ページにリンクしています。

芥川賞全集でのまとめは以下もご覧ください。

 

第40回 1958年 下半期

なし

第39回 1958年 上半期

大江健三郎 「飼育」
屍体処理室の水槽に浮き沈みする死骸群に託した屈折ある抒情「死者の奢り」、療養所の厚い壁に閉じこめられた脊椎カリエスの少年たちの哀歌「他人の足」、黒人兵と寒村の子供たちとの無残な悲劇「飼育」、バスの車中で発生した外国兵の愚行を傍観してしまう屈辱の味を描く「人間の羊」など6編を収める。学生時代に文壇にデビューしたノーベル賞作家の輝かしい芥川賞受賞作品集。

 

第38回 1957年 下半期

開高健 「裸の王様」
無口で神経質そうな少年・太郎が、ぼくの画塾へと連れられてきた。太郎の父は画材会社を経営しているが、彼が描くのは電車やチューリップの絵ばかり。人間が1枚も描かれていないスケッチブックに彼の孤独を見たぼくは…。閉ざされた少年の心にそっとわけいり、いきいきとした感情を引き出すまでを緻密に描いた芥川賞受賞作「裸の王様」ほか3編。世間を真摯なまなざしで切り取った、行動する作家・開高健の初期傑作集。

 

第37回 1957年 上半期

菊村到 「硫黄島」
昭和文学史に名を残す不朽の戦争文学
新聞記者の主人公のもとに一人の青年が訪ねる。投降前に硫黄島の洞窟に埋めた日記をとりにいきたいから、記事にしてほしいという。米軍当局の許可を得、島に渡るが、どういうわけか現地で自殺してししまう。

 

第36回 1956年 下半期

なし

第35回 1956年 上半期

近藤啓太郎 「海人舟」

Amazonで探す
五味康祐 「喪神」
松本清張 「或る「小倉日記」伝」
安岡章太郎 「悪い仲間・陰気な愉しみ」
吉行淳之介 「驟雨・その他」
小島信夫 「アメリカン・スクール」
庄野潤三 「プールサイド小景」
遠藤周作 「白い人」
石原慎太郎 「太陽の季節」
近藤啓太郎 「海人舟」
菊村到 「硫黄島」
開高健 「裸の王様」
大江健三郎 「飼育」

 

第34回 1955年 下半期

石原慎太郎 「太陽の季節」
女とは肉体の歓び以外のものではない。友とは取引の相手でしかない……退屈で窮屈な既成の価値や倫理にのびやかに反逆し、若き戦後世代の肉体と性を真正面から描いた「太陽の季節」。最年少で芥川賞を受賞したデビュー作は戦後社会に新鮮な衝撃を与えた。人生の真相を虚無の底に見つめた「灰色の教室」、死に隣接する限界状況を捉えた「処刑の部屋」他、挑戦し挑発する全5編。

 

第33回 1955年 上半期

遠藤周作 「白い人」
フランス人でありながらナチのゲシュタポの手先となった主人公は、ある日、旧友が同僚から拷問を受けているのを目にする。神のため、苦痛に耐える友。その姿を見て主人公は悪魔的、嗜虐的な行動を取り、己の醜態に酔いしれる(「白い人」)。神父を官憲に売り「キリスト」を試す若きクリスチャン(「黄色い人」)。人間の悪魔性とは何か。神は誰を、何を救いたもうのか。

 

第32回 1954年 下半期

庄野潤三 「プールサイド小景」
突然解雇されて子供とプールで遊ぶ夫とそれを見つめる妻――ささやかな幸福の脆さを描く芥川賞受賞作「プールサイド小景」等7編。

 

小島信夫 「アメリカン・スクール」
アメリカン・スクールの見学に訪れた日本人英語教師たちの不条理で滑稽な体験を通して、終戦後の日米関係を鋭利に諷刺する、芥川賞受賞の表題作のほか、若き兵士の揺れ動く心情を鮮烈に抉り取った文壇デビュー作「小銃」や、ユーモアと不安が共存する執拗なドタバタ劇「汽車の中」など全八編を収録。一見無造作な文体から底知れぬ闇を感じさせる、特異な魅力を放つ鬼才の初期作品集。

 

第31回 1954年 上半期

吉行淳之介 「驟雨・その他」
見知らぬ女がやすやすと体を開く奇怪な街。空襲で両親を失いこの街に流れついた女学校出の娼婦あけみと汽船会社の社員元木との交わりをとおし、肉体という確かなものと精神という不確かなものとの相関をさぐった「原色の街」。散文としての処女作「薔薇販売人」、芥川賞受賞の「驟雨」など全5編。性を通じて、人間の生を追究した吉行文学の出発点をつぶさにつたえる初期傑作集。

 

第30回 1953年 下半期

なし

第29回 1953年 上半期

安岡章太郎 「悪い仲間・陰気な愉しみ」
幼少からの孤立感、“悪い仲間”との交遊、“やましさ”の自覚、父母との“関係”のまぎらわしさ、そして脊椎カリエス。様々な難問のさなかに居ながら、軽妙に立ち上る存在感。精妙な“文体”によって捉えられた、しなやかな魂の世界。出世作「ガラスの靴」をはじめ、芥川賞受賞作「悪い仲間」「陰気な愉しみ」ほか初期名品集

 

第28回 1952年 下半期

松本清張 「或る「小倉日記」伝」
「松本清張傑作短編集」は、現代小説、歴史小説、推理小説各2巻の全6巻よりなる。本書は現代小説の第1集。身体が不自由で孤独な一青年が小倉在住時代の鴎外を追究する芥川賞受賞作『或る「小倉日記」伝』。旧石器時代の人骨を発見し、その研究に生涯をかけた中学教師が業績を横取りされる「石の骨」。功なり名とげた大学教授が悪女にひっかかって学界から顛落する「笛壺」。他に9編を収める。

 

五味康祐 「喪神」
第28回芥川賞に輝いた出世作「喪神」のほか、柳生流新陰流正統を継いだ連也斎とライバルとの決闘を描く「柳生連也齋」、剣豪が巨人軍の強打者として大活躍する異色作「一刀齋は背番號6」など、剣を題材にした珠玉の11篇。

 

第27回 1952年上半期

なし

第26回 1951年 下半期

堀田善衛 「広場の孤独・漢奸その他」
朝鮮戦争勃発にともない雪崩のように入ってくる電文を翻訳するため、木垣はある新聞社で数日前から働いている。そこには「北朝鮮軍」を“敵”と訳して何の疑いを持たぬ者がいる一方、良心に基づき反対の側に立とうとする者もいた。ある夜、彼は旧オーストリー貴族と再会し、別れた後ポケットに大金を発見する。この金は一体何か。歴史の大きな転換期にたたずむ知識人の苦悩と決断。

 

第25回 1951年 上半期

石川利光 「春の草 他」

Amazonで探す
由起しげ子 「本の話」
小谷剛 「確証」
井上靖 「闘牛」
辻亮一 「異邦人」
石川利光 「春の草 他」
安部公房 「壁」
堀田善衛 「広場の孤独・漢奸その他」

 

安部公房 「壁」
ある朝、突然自分の名前を喪失してしまった男。以来彼は慣習に塗り固められた現実での存在権を失った。自らの帰属すべき場所を持たぬ彼の眼には、現実が奇怪な不条理の塊とうつる。他人との接触に支障を来たし、マネキン人形やラクダに奇妙な愛情を抱く。そして……。独特の寓意とユーモアで、孤独な人間の実存的体験を描き、その底に価値逆転の方向を探った芥川賞受賞の野心作。

 

第24回 1950年 下半期

なし

第23回 1950年 上半期

辻亮一 「異邦人」

Amazonで探す
由起しげ子 「本の話」
小谷剛 「確証」
井上靖 「闘牛」
辻亮一 「異邦人」
石川利光 「春の草 他」
安部公房 「壁」
堀田善衛 「広場の孤独・漢奸その他」

 

第22回 1949年 下半期

井上靖 「闘牛」
ひとりの男の十三年間にわたる不倫の恋を、妻・愛人・愛人の娘の三通の手紙によって浮彫りにした恋愛心理小説『猟銃』。社運を賭した闘牛大会の実現に奔走する中年の新聞記者の情熱と、その行動の裏側にひそむ孤独な心情を、敗戦直後の混乱した世相のなかに描く芥川賞受賞作の『闘牛』。無名だった著者の名を一躍高からしめた初期の代表作2編の他『比良のシャクナゲ』を収録。

 

第21回 1949年 上半期

由起しげ子 「本の話」

Amazonで探す
由起しげ子 「本の話」
小谷剛 「確証」
井上靖 「闘牛」
辻亮一 「異邦人」
石川利光 「春の草 他」
安部公房 「壁」
堀田善衛 「広場の孤独・漢奸その他」

 

小谷剛 「確証」

Amazonで探す
由起しげ子 「本の話」
小谷剛 「確証」
井上靖 「闘牛」
辻亮一 「異邦人」
石川利光 「春の草 他」
安部公房 「壁」
堀田善衛 「広場の孤独・漢奸その他」

 

過去の受賞作

過去の直木賞

過去の芥川賞

 

過去の新井賞



高校生直木賞はこちら

売れ筋ランキング(Amazon)


直木賞受賞作家
芥川賞受賞作家

関連記事

文学賞芥川賞

Posted by 綾糸