ルクセリタスの使い方一覧・テーマ導入~初期設定・デザイン設定~カスタマイズ


 

テーマ導入

テーマのインストール

以下で、ルクセリタスを例にテーマのインストール方法を紹介しています。

WordPressテーマのダウンロード~インストール方法
WordPressのテーマは、有料・無料共にたくさんありますが、サイトで配布されているテーマ、または購入したテーマのダウンロードからアップロードまでの方法を解説していきます。とても簡単です。今回は無料のテーマ「Luxeritas(ルクセリタ...

 

テーマのアップデート

テーマのバージョンアップ方法詳細は以下をご覧ください。

簡単図解!Luxeritasルクセリタスのテーマアップデート方法
ルクセリタスは高速・高機能の安定した日本語無料テーマです。2015年12月の初版から、アップデートも頻繁でWordPressのバージョンアップにも逐一、対応して下さっています。多い時には月に何度もアップデートされる事もあるのでアップデート方...

子テーマのアップデートについては以下を。

ルクセリタス・子テーマを最新バージョンに更新
ルクセリタスは子テーマがほぼ必須ですが、子テーマも新しいバージョンがリリースされる事があります。2021年5月17日にアップデートされた本体の仕様変更に伴い、子テーマも新バージョンがリリースされました。このバージョンは、これまで子テーマに同...

デザインファイルの使い方

あらかじめ用意された数種類のデザインファイルから好みのデザインを選択し、簡単に変更が可能です。詳細は以下をご覧ください。

簡単!Luxeritasルクセリタスのデザインファイルのインストール~使い方
ルクセリタスには、細かなカスタマイズをしなくても簡単に見た目を変えられる「デザイン選択機能」があります。インストールから使い方までをご紹介します。とても簡単です。独自のデザインファイル作成は以下も参考にして下さい。当サイトオリジナルのデザイ...

 

使い始めの設定

初期設定

SEO・OGP・SNS連携・高速化など、高機能なルクセリタスを効果的に利用する為の初期設定については以下をご覧ください。

Luxeritasルクセリタスを効果的に利用!初期設定でやっておきたい事まとめ
ルクセリタスを使い始める際に、SEO・OGP・SNS連携や高速化機能を含め、多機能なルクセリタスをより効果的に利用する為に、初期段階から設定した方が良いものを解説していきます。ダウンロード~インストールダウンロードからインストールまでは以下...

 

タイトルまわりの設定

サイトタイトル・キャッチフレーズの表示方法や、サイトアイコンの設定については以下をご覧ください。

ルクセリタスでキャッチフレーズ変更表示とサイトアイコンやタイトルの設定方法
今回は、サイトタイトルやロゴなどヘッダーまわりの設定と、サイトアイコン(ファビコン)の設定方法などです。タイトルやキャッチフレーズの設定はワードプレスの一般設定で行える基本の設定ですが、ルクセリタスでは、ワードプレスで設定するキャッチフレー...

 

高速化設定

ルクセリタスの機能で高速化が簡単に行えます。詳細は以下をご覧ください。

Luxeritasルクセリタスの高速化設定方法と.htaccessへの追記方法
とにかくスピードが凄いルクセリタスですが、設定をしていなかったり、余計なプラグインを入れて重複していたりすると台無しです!高速化に重要な項目 画像遅延読み込み(LazyLoad) ソースコード圧縮・最適化 キャッシュ利用通常なら色々なプラグ...

 

404 Not Foud ページ設定

ページが見つからない際に表示するページの設定は以下をご覧ください。

超簡単!Luxeritasルクセリタスに404 Not Found ページを設定する
404 Not Foundって?対象のアドレスが見つからない場合に出るエラーメッセージです。ドメインは合っているものの、個別の記事アドレスがないなどの場合、404 Not Found エラー時に、そのサイト内にあるページを設定して表示させる...

 

画像認証設定

コメント送信時のセキュリティ設定は以下をご覧ください。

Luxeritasルクセリタスの画像認証機能を使ってコメントスパム対策・3種の違い
ルクセリタスの機能、画像認証によるコメントスパム対策の設定方法です。ContactFormで reCAPTCHA v3 を使用していたり、reCAPTCHA設定のあるプラグインで v3を利用している場合は、設定不要です。画像認証の方法 「L...

 

設定項目索引

以下に設定項目の現時点でのすべてをまとめています。

ルクセリタスで設定できる項目のすべて-600項目!?
ルクセリタスはとても高機能で、管理画面でカスタマイズできる内容は 約64種 550項目もあります!すべての設定項目で何ができるのかをまとめました。初期設定・高速化設定については以下も参考にして下さい。使い方のまとめは以下も参考にして下さい。...

 

以下では、やりたい事から逆引きできる索引にしています。

ルクセリタスの設定 やりたい事の逆引きで編集箇所がわかる50音順一覧
ルクセリタスはとても高機能で、管理画面でカスタマイズできる内容は 約64種 600項目以上もあります!(常に進化しているのでもっとあります)いざ、何かを変えたい時に、どこでその設定が出来るのかをすべて把握するのはちょっと困難で、ちょっと探す...

 

デザイン設定

グローバルナビの設定

サイトのメインメニューの作成から設定は以下をご覧ください。

ルクセリタスのグローバルナビメニュー作成・設定方法~カスタマイズ
ルクセリタスには「グローバルナビメニュー」と「ヘッダー上の帯状メニュー」の2つがあります。メニューの作成は2か所から可能です。 ルクセリタスのカスタマイザー「外観」→「カスタマイズ」→「メニュー」 「外観」→「メニュー」今回は、サイトのメイ...
ルクセリタスのメニューにアイコンフォントを使う方法
ルクセリタスで使えるアイコンフォントは、「Material Icons」と「Font Awesome」の2種類あります。「Material Icons」はGoogleが提供するアイコンフォントで、「Font Awesome」に比べて軽い事か...

 

ヘッダー帯状メニューの設定

ヘッダーの右上に出せる小さなメニューの設定は以下をご覧ください。

ルクセリタス・ヘッダー上の帯状メニューの特徴と設定方法
ルクセリタスには「ヘッダーにグローバルナビメニュー」と「ヘッダー上の帯状メニュー」の2つがあります。メニューの作成は2か所から可能です。 ルクセリタスのカスタマイザー「外観」→「カスタマイズ」→「メニュー」 「外観」→「メニュー」今回は「ヘ...

 

モバイル用ナビボタンの設定

※Ver3.7.0~

 

モバイルナビボタン

Luxelitasのモバイル用ナビボタンの設定と外観デザイン例
Ver.3.7.0~で実装された新機能で、モバイル端末で画面の下にナビボタンを表示できるようになりました。モバイル用ナビボタン設定方法設定は簡単です。「外観」→「カスタマイズ」からモバイル用ナビボタン選択表示ボタンを選択表示したいボタンにチ...

 

色設定

サイトのテーマカラーに合わせて色を設定する方法は、以下をご覧ください。

Luxeritasの色設定できる箇所全部まとめ+設定にないリンク色変更方法
今回は、ルクセリタスのカスタマイザーなどから「色」設定できる箇所のまとめと、設定項目では変更できない箇所のリンク色を変更する方法についてです。カスタマイザー等から設定できないリンク色の変更はCSS追記で可能です。バージョンと初期デザインにつ...

 

PAGETOPボタン設定

 

PAGETOPボタンの使い方は以下をご覧ください。

ルクセリタスのPAGETOPボタン設定&表示位置変更とプチカスタマイズ
ルクセリタスには、PAGETOPボタンが標準装備されています。今回は、サイトのページ、右下に出る「ページのトップへ戻るボタン」の設定方法と表示位置をずらしたい時や横幅いっぱいに表示するなどプチカスタマイズの方法についてです。特徴初期設定では...

 

SNSシェアボタンの設定

ルクセリタスのSNSシェアボタン表示方法・種類とデザイン&プチカスタマイズ
ルクセリタスのSNSシェアボタンは、アイコンのみでの表示、文字の表示、カラーで表示など、7種類の表示方法があります。2019/9/3追記Ver.3.6.13~「Copy」ボタンのリンクアイコンが変更されたり、並びの微調整などがされた為、この...

 

使い方

- 2019/7/28追記 -
Luxeritas Ver.3.6.0~ ブロックエディタに対応する機能追加が次々とリリースされています。ブロックエディタ「Gutenberg(グーテンベルク)」をお使いの方は、ブログカード挿入や定型文挿入方法、吹き出し機能などが記事内容と異なりますので、以下を参考にして下さい。
ルクセリタス・ブロックエディタ独自機能の使い方-Luxeritas Blocks
ルクセリタスには、WordPressバージョン5.0以降、新しいエディタGutenberg(グーテンベルク)に対応した独自の装飾機能やブロック機能があります。※Luxeritas Ver.3.6.0~今回は、標準のエディタにはないルクセリタ...

 

目次の使い方

ルクセリタスは、簡単に目次が表示出来ます。使い方は以下をご覧ください。

Luxeritasルクセリタス機能の「目次」と「目次ウィジェット」の使い方
通常のテーマであれば、目次を入れる為のプラグインが必要ですが、ルクセリタスには目次を自動挿入する機能と、ウィジェットとして好きな場所に表示できる機能があります。簡単な設定で使える上、簡単な色の変更なども可能です。目次の設定をする 「外観」→...

関連記事表示設定

投稿ページの下に、表示の記事に関連する記事を表示する機能の設定は以下をご覧ください。

ルクセリタスLuxeritasの関連記事の表示設定とカスタマイズ
今回は、ルクセリタスの「関連記事表示機能」。記事(投稿)ページの下に出す、現在表示中の記事の関連記事の表示方法と、見た目を少し変えたい場合の方法についてです。関連記事の表示記事の下に表示される記事は、以下から選別され5つ表示されます。 同一...

 

ブログカードの使い方

記事内のサイト内リンクカードの設定は以下をご覧ください。

簡単!Luxeritasルクセリタス・ブログカードの使い方とプチカスタマイズ
ルクセリタスでブログカード機能を使う方法の解説です。ブログカードって?ブログカードとは以下のように、自サイト内のリンクをアイキャッチ画像とタイトル、記事抜粋やアドレスをカード型で見やすく表示するものです。ちなみに上図はルクセリタスのブログカ...

 

定型文の使い方

よく使うコードや文字などを登録しておき、エディタで記事編集中にボタンひとつで簡単に挿入する事が出来る機能です。

詳細は以下をご覧ください。

ルクセリタスの定型文登録の使い方~記事作成・編集を効率化!
- 2019/7/28 追記 -Ver.3.6.2~ブロックエディタでもショートコードの挿入が可能になっています。Ver.3.6.3~ブロックエディタでも定型文を挿入できるブロックが追加されています。以下も参考にして下さい。定型文登録とは?...

 

吹き出しの使い方

吹き出しは定型文で簡単に行えます。詳細は以下をご覧ください。

ルクセリタスの吹き出し定型文の出し方とカスタマイズ
左右にキャラアイコンが出て、吹き出しの中でおしゃべりしているようなデザイン、よく見ますよね。ルクセリタスにもその機能がありますので、使い方とカスタマイズ方法をご紹介します。2019/7/28 追記Luxeritas Ver.3.6.7以降、...

 

Ver.3.6.以降でブロックエディタをご利用の場合は、以下の「吹き出しブロック」の項目をご覧ください。

ルクセリタス・ブロックエディタ独自機能の使い方-Luxeritas Blocks
ルクセリタスには、WordPressバージョン5.0以降、新しいエディタGutenberg(グーテンベルク)に対応した独自の装飾機能やブロック機能があります。※Luxeritas Ver.3.6.0~今回は、標準のエディタにはないルクセリタ...

 

サイトマップ生成

サイトマップも簡単に作成できます。詳細は以下をご覧ください。

Luxeritas(ルクセリタス)の機能でサイトマップ生成と固定ページの投稿日時削除
はじめに現在、当サイトで使用させて頂いている多機能な無料テーマ「Luxeritas(ルクセリタス)」にある「サイトマップ」作成機能でサイトマップ(記事一覧)を作り方についてですが、非常に簡単ですので5秒で終わります。テーマの詳細については以...

 

カテゴリー説明文を表示する

ルクセリタスには、カテゴリーごとに説明文を表示する機能があります。

 

この方法は以下をご覧ください。

ルクセリタスでカテゴリー説明文の出し方とカスタマイズ
Luxelitasには、カテゴリー説明文をサイトに表示する機能があります。今回は、その使い方とカスタマイズについてです。バージョンと初期デザインについて当サイトで使用中のバージョンは以下です。(記事作成時)Luxeritas Child T...

 

ルクセリタスオリジナルウィジェット

カルーセルスライダー

「#4 カルーセルスライダー(Luxeritasオリジナル)」をヘッダー下などのウィジェットエリアに追加するだけで設置できます。

ルクセリタススライドショー機能・カルーセルスライダーの使い方
カルーセルスライダーって?サイトの上部などにスライドショー形式で記事一覧を表示できるルクセリタスのオリジナルウィジェット機能です。※ルクセリタスではウィジェットですが、他のテーマにもカルーセルスライダー機能があるものは多くあります。残念なが...

 

目次機能

「#3 目次(Luxeritasオリジナル)」をウィジェットエリアに追加するだけで記事内以外でも好きな場所に設置できます。

Luxeritasルクセリタス機能の「目次」と「目次ウィジェット」の使い方
通常のテーマであれば、目次を入れる為のプラグインが必要ですが、ルクセリタスには目次を自動挿入する機能と、ウィジェットとして好きな場所に表示できる機能があります。簡単な設定で使える上、簡単な色の変更なども可能です。目次の設定をする 「外観」→...

 

新着記事

「#5 新着記事(Luxeritasオリジナル)」をサイドバーなどのウィジェットエリアに追加するだけで設置できます。

 

使い方・カスタマイズは以下をご覧ください。

Luxeritasルクセリタスの新着記事ウィジェットをカスタマイズ
2021/05/ 追記Ver.3.16.0より以前のバージョンに有効。Ver.3.16.0~に対応した記事は以下をご覧ください。今回は、ルクセリタスオリジナルウィジェット「新着記事」のカスタマイズについてです。ルクセリタスの「新着記事ウィジ...

 

最近のコメント

「#6 最近のコメント(Luxeritasオリジナル)」をサイドバーなどのウィジェットエリアに追加するだけで設置できます。

  • タイトル
  • 表示件数

 

デフォルトでの表示例

 

SNSフォローボタンの表示

「#7 SNSフォローボタン(Luxeritasオリジナル)」をサイドバーなどのウィジェットエリアに追加するだけで設置できます。

Twitter、Facebook、Linkedin、Pinterest、はてブ、Pocket、LINE、RSS、Feedly

 

4つで表示例

 

すべてのボタン表示例

※表示したいボタンが多い場合も改行はされない為、サイドバーではなくメインエリア内のウィジェットで利用すると良いですが、記事上、記事下には別のフォローボタン表示機能もあります。(外観→カスタマイズ→SNSシェアボタン(2))

 

 

RSS/Feedlyボタンの表示

「#8 RSS/Feedly購読ボタン(Luxeritasオリジナル)」をサイドバーなどのウィジェットエリアに追加するだけで設置できます。

タイトル初期値での表示例

 

QRコードを表示

「#9 QRコード(Luxeritasオリジナル)」をサイドバーなどのウィジェットエリアに追加するだけで設置できます。

  • タイトル
  • サイズ
  • 余白
  • 配置
  • 背景色

 

初期サイズ 250での表示例

 

PWA インストールボタン

「#10 PWA インストールボタン(Luxeritasオリジナル)」をサイドバーなどのウィジェットエリアに追加するだけで設置できます。

(Ver.3.15.0~の追加機能)

表示サンプル

ルクセリタス・PWAの設定方法と動作確認の仕方
ルクセリタスにはPWA機能がありますが、ワードプレスのテーマでPWA機能が標準搭載されているのは、おそらくルクセリタスが世界で初めてだそうです。はじめにこの「PWA」、スマホやタブレット端末で便利に使えるようですが、当サイトはほとんど関係な...

 

アイコンフォントの利用

「Font Awesome」はアイコン版のWebフォントで、フリーとプロ(有料)があります。

フリーのものだけでSNSのアイコンや、メール、ホーム、ショップ用など様々な使いやすいアイコンを含む1,500種類ほどあり、誰でも自由に使えます。

ルクセリタスはこの簡単にアイコンフォントを簡単に利用できる機能があります。

 

Ver.3.7.1~の画面

「Luxelitas→「カスタマイズ」→「Font Awesomeタブ」

 

~Ver.3.7.0.2 の画面

「Luxelitas→「カスタマイズ」→「CSSタブ」

 

Luxelitas→カスタマイザーで CSSタブを選択すると下の方に設定項目があります。

「Font AwesomeオリジナルのCSS」と、「CDN」読み込みにチェックを入れます。
※デフォルトでは「Luxeritasで必要最小限のCSSのみ」になっています。

 

 

AMP化手順

AMPも簡単に設定できます。詳細は以下をご覧ください。

AMPって?ルクセリタスで簡単AMP化手順
AMP化とは、簡単に言えばモバイル(スマホやタブレット)での高速化対応です。難しい事はわからなくても、AMPに対応しているテーマを使っているサイトであれば、AMP化は簡単に行えます。当サイトが使わせていただいている「ルクセリタス」も無料なの...

 

PWA有効化手順

スマホアプリのように使えるPWAアプリ機能。

設定方法は以下をご覧ください。

ルクセリタス・PWAの設定方法と動作確認の仕方
ルクセリタスにはPWA機能がありますが、ワードプレスのテーマでPWA機能が標準搭載されているのは、おそらくルクセリタスが世界で初めてだそうです。はじめにこの「PWA」、スマホやタブレット端末で便利に使えるようですが、当サイトはほとんど関係な...

 

外観と子テーマのバックアップ

外観の設定をバックアップ・復元、子テーマのフォルダまるごとをバックアップする機能については以下をご覧ください。

ルクセリタスのバックアップ機能の使い方・外観と子テーマ
ルクセリタスにはカスタマイズした箇所や子テーマをまるごとバックアップする機能があります。時々バックアップを取っておけば、色々カスタマイズ項目を触ったあと、やっぱり前の状態に戻したいけどどこをどう触ったっけ~?みたいな時には、ルクセリタスの管...

 

カスタマイズ

 

カスタマイズについては以下にまとめています。

ルクセリタスLuxeritasの約40ヵ所をカスタマイズ!高速・高機能無料テーマ
高機能でスピード抜群の無料テーマ「ルクセリタス」を、いろいろカスタマイズしていますので、少しまとめてみます。カスタマイズ済みの当サイトオリジナルデザインファイルは以下をご覧ください。ルクセリタスについて今のところテーマはこの一択と決めている...

カスタマイズまとめについては、随時追記していっていますが、この記事作成時の項目は以下の通りです。

 

 

綾糸: 綾糸 主婦 1990年代、汎用機時代のエンジニア 趣味で長くやっていたweb制作は、未だにエディタでの手コーティング 現在は自宅でゆるりとweb制作やライターをしています

View Comments (8)

  • 例の経緯をご報告と思いまして!
    page topですが他テーマに変更→再度ルクセリタスに変更で復活しました。
    装飾関係に時間とられますけど…。あー良かった(^^)

  • いつも拝見させていただいてます。
    ルクセリタスで、ちょっと問題がありまして。いつの間にかスクロールトップのボタンが見当たらなくなりました。
    エクセリタスのカスタマイズでは基本onになっていますよね、なのにスクロールトップが無いのです。
    ならばとプラグインで試しても何もなし。htmlとcssで記述しても変化なしなんです。
    それでスクロールトップの記述があるファイルは何処にあるかご存知でしょうか?
    素人の愚問ですみません。

    • マルスさま はじめまして
      PAGE TOPボタンの設定は「外観・カスタマイズ・細部の見た目」のところですが、非表示にするという選択肢はないので、設定の問題ではないですよね。
      下部に広告が表示されていて、隠れているというような事はないでしょうか?
      以下のCSSで通常の表示位置より上に表示してみる方法で確認できるかと思います。

      #page-top {bottom: 100px;}

      ※数字部分はもっと上にしてみる場合は増やして下さい。

      それでも出ないようであれば、ちょっとわからないです・・・。

      • 早急のお返事ありがとうございます。
        下方に広告はありませんので隠れてはいません。
        #page-top {bottom: 100px;}
        数字を300・500・800と試みましたが、出ませんでした。

        お手間をかけすみません。ありがとうございました。

        • マルスさま
          それだけ動かしても表示されないということは、以下くらいしか考えられないですがそんな事ないですよね・・・。

          ・CSSに display:none; を追記している
          ・背景色とボタンの色が同じ

          解明できるかどうかはわかりませんが、サイトアドレスを書いて下さればもう少し詳しく調べられる可能性はあります。

          • 経過ご説明頂きありがとうございます。
            なるほどです。
            まぁほとんどがモバイルでの閲覧なら、page top必要ないですし、ヨシとしますか!

            お役に立てずすみませんです。

          • 何度もありがとうございます。
            上記2つの考えられる問題、確認しましたがそうではありませんでした。
            あとから、プラグイン全停止・追加css全削除してみましたがそれでも駄目。
            たぶんですが、ルクセリタスの高速化とLight speed cacheの高速化をやってみたのが原因かと…
            結果、Light speed cacheを削除してスピードは安定しました。Page topは無くなりましたが。
            サイトはですね…あまり人には言えない系なのですみません。