>> サイト内には広告が含まれます。プライバシーポリシーはこちら →
PR

河合隼雄物語賞・学芸賞とは・第1回(2013年)~現在までの受賞作品のすべて

文学賞
この記事は約9分で読めます。
     


 

河合隼雄物語賞とは

発表:5月

主催:河合隼雄財団

河合隼雄財団が運営する文学賞と学術賞。
河合隼雄物語賞は「人のこころを支えるような物語をつくり出した優れた文芸作品に与えられる。河合隼雄が深く関わっていた児童文学もその対象とする」とされ、河合隼雄学芸賞は「優れた学術的成果と独創をもとに、様々な世界の深層を物語性豊かに明らかにした著作に与えられる」とされる。
選考は1年ごとに行われ、毎年3月からさかのぼって2年の期間内に発表・発行された作品を選考対象とする。

選考結果の公式発表は『新潮』8月号(7月上旬発売)誌上および「webでも考える人」サイトにて行う。
候補作品については公表しない。

出典:ウィキペディア河合隼雄財団

河合隼雄(心理学者・ウィキペディア)
生年月日:1928年6月23日
活動期間:~2007年7月19日(79歳没)

 

受賞作品のすべて

著者/受賞作
第12回(2024年)
物語賞 八木 詠美/休館日の彼女たち

誰もがコミュニケーション不全を抱える世界で、
有機物と無機物の境界すら越えて、
わたしとヴィーナスは手に手を取り合い駆け出していく。
新しい関係性の扉をひらく無敵のシスターフッド小説!

Amazonで探す

学芸賞 湯澤 規子/焼き芋とドーナツ 日米シスターフッド交流秘史

女性労働者は一方的な弱者でなく、実は「わたし」の人生を強かに拡張していた。
ではなぜ、「わたし」という主語で語る術を私たちは失ってきたのだろうか?

Amazonで探す

第11回(2023年)
物語賞 吉原真里/親愛なるレニー

図書館に人知れず眠っていたふたりの日本人からの手紙がいま、語りはじめる。
カズコとクニ、そしてレニー ──
芸術と愛に生きた巨匠バーンスタインの実像にせまる感動のノンフィクション!

Amazonで探す

学芸賞 国分功一郎/スピノザ

哲学者とはいかなる人物なのか。何を、どのように、考えているのか。思考を極限まで厳密に突き詰めたがゆえに実践的であるという、驚くべき哲学プログラムを作り上げたスピノザ。本書は、難解とされるその全体像を徹底的に読み解くことで、かつてない哲学者像を描き出す。哲学の新たな地平への誘いがここに!

Amazonで探す

第10回(2022年)
物語賞 いとうみく/あしたの幸福

父の死を受け、親戚の家に世話になりたくない雨音は、ふりきった選択をする。それは幼い頃に家を出た産みの母に保護者になってもらうこと。「利用」「生きる術」とわりきり、自分の居場所を守ろうとする彼女がさわる幸せとは?

Amazonで探す

学芸賞 森田真生/計算する生命

「計算」は私たちの生活のそこかしこに現れる。では、指やペンを使う足し算や筆算と、膨大な電力を消費する巨大コンピュータによる計算は、何が異なるのだろうか。機械が人間の能力を遥かに超越し、日夜無言で計算し続けるいま、私たちには一体何が残されるのだろうかーー。気鋭の独立研究者が数学史を古代まで遡り、ユークリッド、デカルト、リーマン、ウィトゲンシュタインといった先人の足跡を辿り、いつしか生命の根源まで到達した果てに提示する新たな地平とは。

Amazonで探す

第9回(2021年)
物語賞 寺地 はるな/水を縫う

松岡清澄、高校一年生。一歳の頃に父と母が離婚し、祖母と、市役所勤めの母と、結婚を控えた姉の水青との四人暮らし。
学校で手芸好きをからかわれ、周囲から浮いている清澄は、かわいいものや華やかな場が苦手な姉のため、ウェディングドレスを手作りすると宣言するが――「みなも」
いつまでも父親になれない夫と離婚し、必死に生きてきたけれど、息子の清澄は扱いづらくなるばかり。そんな時、母が教えてくれた、子育てに大切な「失敗する権利」とは――「愛の泉」ほか全六章。
世の中の〈普通〉を踏み越えていく、清々しい家族小説。

Amazonで探す

学芸賞 石山徳子/「犠牲区域」のアメリカ 核開発と先住民族

核開発を牽引する「偉大な国」で,安全保障や経済発展のために犠牲にされ,環境汚染の最前線で生きるアメリカ先住民の人びと.「最大多数の幸福」を名目に,いかに彼らの存在が不可視化されてきたか.セトラー・コロニアリズムによる支配の構造と,それに対する粘り強い抵抗の歩みを,長年の調査をもとに描き出す.

Amazonで探す

第8回(2020年)
物語賞 該当作品なし
学芸賞 小川さやか/チョンキンマンションのボスは知っている

香港のタンザニア人ビジネスマンの生活は、日本の常識から見れば「まさか! 」の連続。交易人、難民、裏稼業に勤しむ者も巻きこんだ互助組合、SNSによる独自のシェア経済…。既存の制度にみじんも期待しない人々が見出した、合理的で可能性に満ちた有り様とは。閉塞した日本の状況を打破するヒントに満ちた一冊。

Amazonで探す

第7回(2019年)
物語賞 三浦しをん/ののはな通信

横浜で、ミッション系のお壌様学校に通う、野々原茜(のの)と牧田はな。庶民的な家庭で育ち、頭脳明晰、クールで毒舌なののと、外交官の家に生まれ、天真爛漫で甘え上手のはな。二人はなぜか気が合い、かけがえのない親友同士となる。しかし、ののには秘密があった。いつしかはなに抱いた、友情以上の気持ち。それを強烈に自覚し、ののは玉砕覚悟ではなに告白する。不器用にはじまった、密やかな恋。けれどある裏切りによって、少女たちの楽園は、音を立てて崩れはじめ…。運命の恋を経て、少女たちは大人になる。女子の生き方を描いた傑作小説。女子校で出会い、運命の恋を得た少女たちの20年超を、全編書簡形式で紡いだ、女子大河小説の最高峰。

Amazonで探す

学芸賞 藤井一至/土 地球最後のナゾ-100億人を養う土壌を求めて

世界の土はたった12種類。しかし、毎日の食卓を支え、地球の未来を支えてくれる本当に「肥沃な土」はどこに?そもそも土とは一体何なのか?泥にまみれて地球を巡った研究者の汗と涙がにじむ、一綴りの宝の地図。

Amazonで探す

第6回(2018年)
物語賞 松家仁之/光の犬

生まれ、育ち、生きて、病み、死んでゆく――。その瞬間、たしかにそこにあった生のきらめき。北の町に根づいた一族三代と、そのかたわらで人々を照らす北海道犬の姿。助産婦の祖母の幼少時である明治期から、父母と隣家に暮らす父の独身の三姉妹、子どもたちの青春、揃って老いてゆく父母とおばたちの現在まで……。百年以上に亘る一族の姿を描いて、読後、長い時間をともに生きた感覚に満たされる待望の新作長篇!

Amazonで探す

学芸賞 鶴岡真弓/ケルト 再生の思想

近年、急速に広まったイヴェント「ハロウィン」。この祭りに封印されたケルト文明の思想を解きあかし、古代ヨーロッパの精霊を現代へよみがえらせる。

Amazonで探す

第5回(2017年)
物語賞 今村夏子/あひる

あひるを飼い始めてから子供がうちによく遊びにくるようになった。あひるの名前はのりたまといって、前に飼っていた人が付けたので、名前の由来をわたしは知らない―。わたしの生活に入り込んできたあひると子供たち。だがあひるが病気になり病院へ運ばれると、子供は姿を見せなくなる。2週間後、帰ってきたあひるは以前よりも小さくなっていて…。

Amazonで探す

学芸賞 釈徹宗/落語に花咲く仏教-宗教と芸能は共振する-

仏教を知ると、もっと落語が楽しめる! 宗教学者で僧侶の著者が、歴史的に文化的に日本仏教と芸能のかかわり、落語の源流にある仏教の説教、宗派仏教と落語の演目を読み解く力作。「蒟蒻問答」「寿限無」「宗論」など人気の噺の理解が深まる。

Amazonで探す

第4回(2016年)
物語賞 いしいしんじ/悪声

「ええ声」を持つ少年はいかにして「悪声」となったのか―ほとばしるイメージ、疾走するストーリー。物語の名手が一切のリミッターを外して書き下ろした問題作。

Amazonで探す

学芸賞 武井弘一/江戸日本の転換点 水田の激増は何をもたらしたか

なぜ水田を中心にした社会は行き詰まったのか。老農の証言から浮かび上がる歴史の深層。米づくりは持続可能だったのか?新田開発は社会を豊かにする一方で農業に深刻な矛盾を生み出した。エコでも循環型でもなかった“江戸時代”をリアルに描き出す力作。

Amazonで探す

第3回(2015年)
物語賞 中島京子/かたづの!

遠野の羚羊の片角には霊妙な伝説がある。慶長五年、根城南部氏当主直政の妻・祢々は片角の羚羊と出会う。直政と幼い嫡男・久松が立て続けに不審な死を遂げた直後から、叔父の三戸南部氏・利直の謀略が見え隠れしはじめた。次次とやってくる困難に祢々は機転と知恵だけで立ち向かう。「戦でいちばんたいせつなことは、やらないこと」を信条に波瀾万丈の一生を送った江戸時代唯一の女大名の一代記。

Amazonで探す

学芸賞 大澤真幸/自由という牢獄

個人の自由こそが最大の価値であるリベラルな社会においても、実際はさまざまな意味でそれが空虚なものとなっている。そんな「自由という名の牢獄」から、私たちはどうやって抜け出すことができるのか。本書は、責任・公共性・資本主義との関係から、自由という概念そのものを鍛え直し、変形し、その限界を克服するための探究である。

Amazonで探す

第2回(2014年)
物語賞 角田光代/私のなかの彼女

「男と張り合おうとするな」醜女と呼ばれながら、物書きを志した祖母の言葉の意味は何だったのだろう。心に芽生えた書きたいという衝動を和歌が追い始めたとき、仙太郎の妻になり夫を支える穏やかな未来図は、いびつに形を変えた。母の呪詛、恋人の抑圧、仕事の壁。それでも切実に求めているのだ、大切な何かを。全てに抗いもがきながら、自分の道へ踏み出してゆく、新しい私の物語。

Amazonで探す

学芸賞 与那原恵/首里城への坂道:鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像

大正末期から昭和初期、大々的な琉球芸術調査を行い、貴重かつ膨大な資料を残した研究者・鎌倉芳太郎。稀代の記録者の仕事を紹介する本邦初の評伝であるとともに、彼に琉球文化の扉を開いた人々の姿、そしてそれが現代に繋がるまでの熱きドラマを描く。第二回河合隼雄学芸賞、第十四回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞をダブル受賞。

Amazonで探す

第1回(2013年)
物語賞 西加奈子/ふくわらい

暗闇での福笑いを唯一の趣味とする編集者の鳴木戸定。愛情も友情も知らず不器用に生きる彼女は、愛を語る盲目の男性や、必死に自分を表現するレスラーとの触れ合いの中で、自分を包み込む愛すべき世界に気づいていく。

Amazonで探す

学芸賞 藤原辰史/ナチスのキッチン

国民社会主義(ナチス)による支配体制下で、人間と食をめぐる関係には何が生じたのか? この強烈なモティーフのもと、竃(かまど)からシステムキッチンへ、近代化の過程で変容する、家事労働、レシピ、エネルギーなどから、「台所」という空間のファシズムをつぶさに検証し、従来のナチス研究に新たな一歩を刻んだ画期的な成果。第1回(2013年度)河合隼雄学芸賞を受賞した、著者の代表作。

Amazonで探す

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました