簡単!Webコンテンツのコピー禁止(プロテクト)をCSSのみで
はじめに Webサイトのコンテンツを簡単にコピーされないように、プロテクトをかけるのに、プラグインを使わずに簡単なCSSのみで実現する方法についてです。 コピー禁止のメリット 時間をかけて書いた記事や ...
Luxeritasルクセリタスの画像認証機能を使ってコメントスパム対策・3種の違い
ルクセリタスの機能、画像認証によるコメントスパム対策の設定方法です。 ContactFormで reCAPTCHA v3 を使用していたり、reCAPTCHA設定のあるプラグインで v3を利用している ...
図解!SFTP接続で安全にファイル転送する方法「FileZilla」エックスサーバーの例
サーバーへのファイル転送 FTPは危険 FTPとは、File Transfer Protocol(ファイル・トランスファー・プロトコル)の略。 「ファイル転送プロトコル」ですが、「FTP」は、30年以 ...
WordPressのログインページのアドレスを変える
通常、WordPressをインストールしたディレクトリの下に「wp-login.php」をつけたものがログイン画面のアドレスになります。 例) http://●●●.com/wp-log ...
SSL化手順・サイトをHTTPS対応に設定するとメリットしかない!?
HTTPS対応とは HTTPS(ハイパーテキスト転送プロトコル セキュア)対応とは、サイトの安全性を高めるセキュリティ強化設定です。 「Google Adsence」で以下のような表示が ...
HTTPS対応したのに保護されていないと出る場合の対処法
HTTPS対応とは HTTPS(ハイパーテキスト転送プロトコル セキュア)対応とは、サイトの安全性を高めるセキュリティ強化設定です。 設定方法は以下をご覧ください。 以下、 ...
プラグインは必要なものだけ入れる!あった方がいいものと入れない方がいいもの
はじめに プラグインについては、「必須プラグイン〇選!」や「これだけ入れればOK!」のような記事を見かけますが、それだけを頼りに内容もよくわからずにプラグインだけ入れてしまうのは絶対にや ...
ブログ乗っ取り対策!ID漏れを防ぐプラグイン-Edit Author Slug
WordPressでは、ログインしたユーザーIDがアドレスに使用されてしまうので簡単にユーザー名が他人に見られてしまいます。 ニックネームの設定 今回の記事「ID丸見え事件 ...
コメント表示・非表示とスパム対策~Throws SPAM Awayプラグインで撃退
コメントスパムとは ブログのコメント欄などにページの内容とは無関係のメッセージや広告を書き込み、アダルトサイトや詐欺サイト、ウィルスを含むサイトへの誘導するリンクを含んでいるなど、とても ...
reCaptcha v3を自在に配置・消去~Invisible reCaptcha for WordPress
reCaptcha v3は、全ページの右下に利用規約のロゴが出るのが意外と邪魔だったりします。 PageTopボタンと被ると位置調整なども必要ですし、コメント欄にも reCaptcha を利用したい際 ...
Contact Form7スパム対策+reCAPTCHAが表示されない対処法とv2・v3の違い
Contact Form 7は、有名で多く利用されているメールフォームプラグインです。 プラグイン詳細については以下をご覧ください。 フォームプラグインContact Form 7はイン ...