藤本義一文学賞とは?受賞作品のすべて・刊行は作品集「藤本義一文学賞」
藤本義一文学賞とは 公募 発表:10月 主 催:藤本義一の書斎 協 賛:日本放送作家協会関西支部、東京作家大学、心斎橋大学など 対 象:現代小説、SF小説で、課題となるキーワードを使用した未発表 ...
山田風太郎賞・第1回(2010年)~現在までの受賞作品と候補作品のすべて
山田風太郎賞とは 発表:10月 主催:KADOKAWA、角川文化振興財団 KADOKAWA(社内ブランド・角川書店)と角川文化振興財団が主催する日本の文学賞。山田風太郎の独創的な作品群と作家的姿勢への ...
このミステリーがすごい!大賞・第11回(2012年)~現在までの受賞作品のすべて
『このミステリーがすごい!』大賞とは 公募 発表:10月 主催:宝島社 対象:エンターテインメントを第一義の目的とした広義のミステリー 通称 「このミス大賞」 2002年に宝島社、NEC、メモリーテッ ...
親鸞賞・第1回(2000年)~現在までの受賞作品のすべて
親鸞賞とは 発表:偶数年の10月 主催:一般財団法人本願寺文化興隆財団 対象:優秀な文学(ジャンル不問) 対象期間: 親鸞賞(しんらんしょう)は、親鸞を記念して2000年に設立された文学賞。 受賞者は ...
泉鏡花文学賞とは?受賞作品のすべて
泉鏡花文学賞とは 発表:10月 主 催:金沢市 対 象:小説や戯曲などの単行本 対象期間:前年8月1日~当年7月31日に刊行 泉鏡花生誕100年を記念して1973年に制定された文学賞。併設されてい ...
谷崎潤一郎賞・第31(1995年)~現在までの受賞作品のすべて
谷崎潤一郎賞とは 発表:8~9月 中央公論社が1965年の創業80周年を機に、作家谷崎潤一郎にちなんで設けた文学賞である。中央公論新人賞(1956年開始)を発展解消させる形で開始された(なお、中央公論 ...
中央公論文芸賞・第1回(2006年)~現在までの受賞作品のすべて
中央公論文芸賞とは 発表:8月 主催:中央公論新社 対象:第一線で活躍する中堅以上の作家のエンターテインメント作品 対象期間:前年7月から当年6月まで 中央公論新社が創業120周年を記念して2006年 ...
松本清張賞とは?第1回(1994年)~現在までの受賞作品のすべて
松本清張賞とは 公募 発表:4月 1992年(平成4年)に亡くなった松本清張の業績を記念し、1993年(平成5年)に創設された良質な長篇エンターテインメント小説(第11回以降)を表彰する公募の文学賞。 ...
太宰治賞とは?第1回(1965年)~現在までの受賞作品のすべて
太宰治賞とは 公募 発表:5月 主催:三鷹市、筑摩書房 対象:短編 公募新人文学賞。 第1回から第14回までは筑摩書房のみで行っていたが業績悪化に伴い休止、太宰治没50年の1999年より現在の形となり ...
鮎川哲也賞とは?第1回(1990年)~現在までの受賞作品のすべて
鮎川哲也賞とは 公募 発表:4月 主 催:東京創元社 対 象:創意と情熱溢れる鮮烈な未発表の長編推理小説 締め切り:10月31日 1988年、東京創元社が全13巻の書き下ろし推理小説シリーズ「鮎川 ...
高校生直木賞とは?第1回(2014年)~現在までの受賞作品と候補作品のすべて
高校生直木賞とは 発表:4~5月 全国の高校生たちが集まって議論を戦わせ、直近1年間の直木賞の候補作から「今年の1作」を選ぶ試みです!! (公式サイトより引用) 高校生直木賞 主催:高校生直木賞実行委 ...
三島由紀夫賞とは?第1回(1988年)~現在までの受賞作品のすべて
三島由紀夫賞とは 発表:5月 三島由紀夫賞(みしまゆきおしょう)は、作家・三島由紀夫の業績を記念し新潮社の新潮文芸振興会が主催する文学賞。略称は「三島賞」。新潮社は新潮社文学賞(1954-1967年) ...