第162回-直木賞・芥川賞・新井賞の受賞作品と候補作品(令和元年2019年下半期)

概要
発表:2020年1月15日
授与者:公益財団法人日本文学振興会
第161回(2019年上半期)は以下をご覧ください。
直木賞
受賞:川越宗一/熱源
初めての候補で受賞。
文藝春秋
故郷を奪われ、生き方を変えられた。それでもアイヌがアイヌとして生きているうちに、やりとげなければならないことがある。北海道のさらに北に浮かぶ島、樺太(サハリン)。人を拒むような極寒の地で、時代に翻弄されながら、それでも生きていくための「熱」を追い求める人々がいた。明治維新後、樺太のアイヌに何が起こっていたのか。見たことのない感情に心を揺り動かされる、圧巻の歴史小説。 |
川越宗一(かわごえそういち)
1978年生まれ。2018年「天地に燦たり」で第25回松本清張賞を受賞しデビュー。
候補作品
早川書房
零落した稀代のマジシャンがタイムトラベルに挑む「魔術師」、名馬・スペシャルウィークの血統に我が身を重ねる「ひとすじの光」、無限の勝利を望む東フランクの王を永遠に呪縛する「時の扉」、音楽を通貨とする小さな島の伝説を探る「ムジカ・ムンダーナ」、ファッションとカルチャーが絶え果てた未来に残された「最後の不良」、CIA工作員が共産主義の消滅を企む「嘘と正典」の全6篇を収録。 |
小川哲(おがわ さとし)
1986年生まれ。東京大学教養学部卒。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。2015年『ユートロニカのこちら側』で第3回ハヤカワSFコンテスト大賞を受賞しデビュー。
- 『ユートロニカのこちら側』2015年早川書房刊。
- 『ゲームの王国』(上・下)17年早川書房刊=第38回日本SF大賞受賞、第39回吉川英治文学新人賞候補、第31回山本周五郎賞受賞。
- 『嘘と正典』19年早川書房刊。
KADOKAWA
呉勝浩(ご かつひろ)
1981年生まれ。大阪芸術大学卒。2015年『道徳の時間』で第61回江戸川乱歩賞を受賞。
- 『道徳の時間』2015年講談社刊。
- 『白い衝動』17年講談社刊=第20回大藪春彦賞受賞。
- 『ライオン・ブルー』17年KADOKAWA刊=第31回山本周五郎賞候補。
- 『マトリョーシカ・ブラッド』18年徳間書店刊=第40回吉川英治文学新人賞候補。
- 『雛口依子の最低な落下とやけくそキャノンボール』18年光文社刊=第72回日本推理作家協会賞長編および連作短編集部門候補。
双葉社
誉田哲也(ほんだ てつや)
1969年生まれ。学習院大学卒。2002年『妖の華』で第2回ムー伝奇ノベル大賞優秀賞を受賞。翌年同作でデビュー。03年『アクセス』で第4回ホラーサスペンス大賞特別賞受賞。
- 『ジウI 警視庁特殊犯捜査係』2005年中央公論新社刊。
- 『ストロベリーナイト』06年光文社刊=第9回大藪春彦賞候補。
- 『武士道セブンティーン』08年文藝春秋刊=第24回坪田譲治文学賞候補。
- 『ヒトリシズカ』08年双葉社刊。
- 『世界でいちばん長い写真』10年光文社刊。
- 『増山超能力師事務所』13年文藝春秋刊。
- 『ケモノの城』14年双葉社刊=第5回山田風太郎賞候補。
- 『プラージュ』15年幻冬舎刊。
- 『ノーマンズランド』17年光文社刊。
角川春樹事務所
湊かなえ(みなと かなえ)
1973年生まれ。武庫川女子大学家政学部卒。アパレルメーカー勤務、青年海外協力隊隊員、高校講師などを経て、2007年「聖職者」で第29回小説推理新人賞を受賞。翌年同作を収録した『告白』でデビュー。
- 『告白』2008年双葉社刊=第6回本屋大賞受賞、英語版は15年全米図書館協会アレックス賞受賞。
- 『少女』09年早川書房刊。
- 『贖罪』09年東京創元社刊=英語版は18年エドガー賞候補(ベスト・ペーパーバック・オリジナル部門)。
- 『Nのために』10年東京創元社刊。
- 『夜行観覧車』10年双葉社刊。
- 『往復書簡』10年幻冬舎刊。
- 『花の鎖』11年文藝春秋刊。
- 『境遇』11年双葉社刊。
- 『サファイア』12年角川春樹事務所刊。
- 『白ゆき姫殺人事件』12年集英社刊。
- 『母性』12年新潮社刊。
- 『望郷』13年文藝春秋刊=第149回直木賞候補(収録作中「望郷、海の星」=第65回日本推理作家協会賞短編部門受賞)。
- 『高校入試』13年角川書店刊。
- 『豆の上で眠る』14年新潮社刊。
- 『山女日記』14年幻冬舎刊。
- 『物語のおわり』14年朝日新聞出版刊。
- 『絶唱』15年新潮社刊。
- 『リバース』15年講談社刊。
- 『ユートピア』15年集英社刊=第29回山本周五郎賞受賞。
- 『ポイズンドーター・ホーリーマザー』16年光文社刊=第155回直木賞候補。
- 『未来』18年双葉社刊=第159回直木賞候補。
- 『ブロードキャスト』18年KADOKAWA刊。
芥川賞
受賞:古川真人/背高泡立草
4回目の候補で受賞。
古川真人(ふるかわ まこと)
1988年生まれ。第一薬科大学付属高等学校卒。2016年「縫わんばならん」で第48回新潮新人賞を受賞しデビュー。
- 「縫わんばならん」2016年新潮11月号=第156回芥川賞候補、単行本は17年新潮社刊。
- 「四時過ぎの船」17年新潮6月号=第157回芥川賞候補、単行本は17年新潮社刊=第31回三島由紀夫賞候補。
- 「窓」18年新潮7月号。
- 「ラッコの家」19年文學界1月号=第161回芥川賞候補、単行本は19年文藝春秋刊。
候補作品
「幼な子の聖戦」–人妻との逢瀬を楽しみながら、親元で暮している「おれ」は青森県の小さな村で村議をしている。「おれ」は県議に人妻の件で決定的な弱みを握られ、立候補した同級生への選挙妨害を強いられる。疲弊した村の現実と、地元を愛する同級生の熱い演説。小さな村の選挙戦は、思いもかけぬ方向へと–。 「天空の絵描きたち」–安里小春(あさと・こはる)は、ビルの窓拭きを専門にする会社に転職したばかりだった。仕事を理由に彼氏と微妙な関係にあるが、小春は仲間同士で文字通り命を預けて仕事をする緊張感にのめり込んでいる。ある日、ビル内の盗難事件が原因でリーダーのクマさんこと権田が責任者を下ろされてしまう。クマさんにひそかに憧れていた小春は、思い切ってクマさんを焼き鳥に誘うが……。Amazonで探す |
木村友祐(きむら ゆうすけ)
1970年生まれ。日本大学藝術学部文芸学科卒。2009年、「海猫ツリーハウス」で第33回すばる文学賞を受賞しデビュー。
- 「海猫ツリーハウス」2009年すばる11月号、単行本は10年集英社刊。
- 「イサの氾濫」11年すばる12月号=第25回三島由紀夫賞候補、単行本は16年未來社刊=第38回野間文芸新人賞候補。
- 「聖地Cs」14年新潮5月号、単行本は14年新潮社刊=第36回野間文芸新人賞候補。
- 「野良ビトたちの燃え上がる肖像」16年新潮8月号、単行本は16年新潮社刊。
- 「幸福な水夫」17年未來社刊。
- 「Sacred Cesium Ground and Isa’s Deluge」(ダグ・スレイメイカー訳、「聖地Cs」と「イサの氾濫」の英訳版)19年コロンビア大学出版刊。
言葉か、音か―。作曲に天賦の才をみせる15歳の妹。母語から離れ、自らの言語表現を模索する姉。『肉骨茶』『影媛』で注目を集める若き才媛が音楽の都ウィーンを舞台に繰り広げる待望の本格芸術小説。 |
髙尾長良(たかお ながら)
1992年生まれ。医師・小説家。2012年、「肉骨茶」で第44回新潮新人賞受賞。17年京都大学医学部卒。17年度京都市芸術文化特別奨励者。
修士論文のデッドラインが迫るなか、「動物になること」と「女性になること」の線上で煩悶する大学院生の「僕」。高校以来の親友との夜のドライブ、家族への愛情とわだかまり、東西思想の淵を渡る恩師と若き学徒たる友人たち、そして、闇の中を回遊する魚のような男たちとの行きずりの出会い―。21世紀初めの東京を舞台にかけがえのない日々を描く話題沸騰のデビュー作。第41回野間文芸新人賞受賞、気鋭の哲学者の初小説。 |
千葉雅也(ちば まさや)
1978年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。2013年刊の『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』で紀伊國屋じんぶん大賞および表象文化論学会賞を受賞。『勉強の哲学――来たるべきバカのために』、『意味がない無意味』などを刊行。19年、初の小説作品「デッドライン」で第41回野間文芸新人賞を受賞。
- 「動きすぎてはいけない―ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学」2013年河出書房新社刊=紀伊國屋じんぶん大賞2013、第5回表象文化論学会賞受賞。
- 「別のしかたで―ツイッター哲学」14年河出書房新社刊。
- 「勉強の哲学―来たるべきバカのために」17年文藝春秋刊。
- 「意味がない無意味」18年河出書房新社刊。
- 「アメリカ紀行」19年文藝春秋刊。
- 「デッドライン」19年新潮9月号、単行本は19年新潮社刊=第41回野間文芸新人賞受賞。
「手紙」と「日記」を通して、書くという営為の意味を問う――。 野間文芸新人賞受賞の気鋭による青春小説集!「最高の任務」 大学の卒業式を前にした私は、あるきっかけで、亡き叔母にもらって書き始めた、小学生の頃の日記帳をひもとく。日記を通して語られていく、叔母との記憶……。Amazonで探す |
乗代雄介(のりしろ ゆうすけ)
1986年生まれ。法政大学社会学部メディア社会学科卒。2015年、「十七八より」で第58回群像新人文学賞を受賞しデビュー。18年、『本物の読書家』で第40回野間文芸新人賞を受賞。
新井賞:第11回(2019年度・下)
小川糸/ライオンのおやつ
余命を告げられた雫は、残りの日々を瀬戸内の島のホスピスで過ごすことに決めた。そこでは毎週日曜日、入居者がもう一度食べたい思い出のおやつをリクエストできる「おやつの時間」があった―。毎日をもっと大切にしたくなる物語。 Amazonで探す |
過去の受賞作
過去の直木賞
- 第1~168回まとめ
- 第1~40回-1949~58年
- 第41~60回-1959~68年
- 第61~80回-1969~78年
- 第81~100回-1979~88年
- 第101~120回-1989~98年
- 第121~140回-1999~2008年
- 第141~160回-2009~18年
- 第161回-2019年~
過去の芥川賞
- 第1~168回まとめ
- 第1~20回-1935~44年
- 第21~40回-1949~58年
- 第41~60回-1959~68年
- 第61~80回-1969~78年
- 第81~100回-1979~88年
- 第101~120回-1989~98年
- 第121~140回-1999~2008年
- 第141~160回-2009~18年
- 第161回-2019年~
過去の新井賞
高校生直木賞はこちら
売れ筋ランキング(Amazon)
直木賞受賞作家
芥川賞受賞作家
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません